on 2019年5月15日
with コメントはまだありません
田植えのときには田んぼの水を落としますが、田植えが終わると同時にまた田んぼに水を張っていきます。水の出口である水口(みなくち)を、田植えが終わった田んぼを回ってふさいでいきます。
パイプを使った簡易なものですが、これが田んぼの水位を管理する重要な役割を果たす要です。
Similar Posts
ご来場誠にありがとうございました。
4月18~21日に表参道・新潟館ネスパスにて開催されました「新潟おいしいもの市」の出店にたくさんの方々にご来場をいただき、誠にありがとうございました。 新発売の南魚沼産コシヒカリ「ぼたんゆき」のご紹介をさせていただき、多 … 続きを読む
基肥(もとごえ)まき。
田植え前に、田んぼ全体の土をかき回してならす作業(田打ち・代掻き)をする前に、肥料(もとごえ)をあらかじめまいて作業をしています。鶏糞をベースにした有機肥料です。トラクターは、この時期アタッチメントをいろいろに変えて、大 … 続きを読む
すじまきが終わりました。
今年は機材のトラブルも無く、無事にすじまきがおわりました。従来品種コシヒカリ、コシヒカリBL、ササニシキ、こがねもちと苗箱が完成。これから育苗がスタートです。GW後半は暖かく良い天気が続くようなので、元気な苗がすくすくと … 続きを読む
畦塗りをお願いしました。
いよいよ田植えのスタートも間近に迫っているなか、南魚沼大久保農園さんにお願いをして、田んぼの畦塗りをお願いしました。重機を使っての畦塗りは豪快かつ繊細で鮮やかです。大久保農園さんにはいつもきめ細かくご指導を頂いており、あ … 続きを読む
緑化が進んできました。
ここ最近の暖かな陽射しと適度な雨のおかげで育苗プールに敷き詰めた苗箱が順調に緑に染まってきました。例年にも増して力強く感じる緑の濃い苗が育ってきました。いよいよ田植えも間近に迫ってきた感じで気が引き締まります。 続きを読む
コメントを残す