本日の南魚沼は汗ばむ程のとても良い天気でした。この晴天を有効に活用しなくては、ということで今日は苗箱を並べる場所の清掃を行いました。
たくさん苗箱を並べなければならないのと、あとは水はけの良いところでなければならないため、作業場の前にある舗装面を毎回使っています。とはいいながら普通の屋外ですので、表面や排水路にも土が積もり、清掃は大変です。高圧洗浄機とホウキで地道に土を取り除いていきます。
作業が終わりきれいになった頃には顔はすっかり日焼けでヒリヒリ。例年に比べてかなり暖かな春です。
本日の南魚沼は汗ばむ程のとても良い天気でした。この晴天を有効に活用しなくては、ということで今日は苗箱を並べる場所の清掃を行いました。
たくさん苗箱を並べなければならないのと、あとは水はけの良いところでなければならないため、作業場の前にある舗装面を毎回使っています。とはいいながら普通の屋外ですので、表面や排水路にも土が積もり、清掃は大変です。高圧洗浄機とホウキで地道に土を取り除いていきます。
作業が終わりきれいになった頃には顔はすっかり日焼けでヒリヒリ。例年に比べてかなり暖かな春です。
ここ最近の暖かな陽射しと適度な雨のおかげで育苗プールに敷き詰めた苗箱が順調に緑に染まってきました。例年にも増して力強く感じる緑の濃い苗が育ってきました。いよいよ田植えも間近に迫ってきた感じで気が引き締まります。 続きを読む
今日は田打ち作業。田んぼの土を掘り起こして、土を柔らかくし、またまいた肥料と混ぜ合わせて田植えに備えます。連日の晴天で作業も順調に進んでいます。 続きを読む
2020年のお米づくりがいよいよ本格的に始まりました。 今年は例年にない少雪の冬でしたので、いつもより早いスタートとなりました。 まずは恒例の種籾(たねもみ)温湯殺菌作業です。種籾を60℃のお湯の中に約10分間浸け、稲の … 続きを読む
田植え前に、田んぼ全体の土をかき回してならす作業(田打ち・代掻き)をする前に、肥料(もとごえ)をあらかじめまいて作業をしています。鶏糞をベースにした有機肥料です。トラクターは、この時期アタッチメントをいろいろに変えて、大 … 続きを読む
昨日お湯に浸かっていた種籾は、今は水に浸かっています。これは浸種(しんしゅ)といい、種籾を発芽させるために水に浸け、必要な水分を吸収させます。 浸種を続け、一定の積算温度(約120℃と言われています)になると種籾は発芽す … 続きを読む
5月22日(水)に新潟・朱鷺メッセで行われました「にいがた食と総合ビジネス商談会」にたくさんの方にブースにご来場いただき、誠にありがとうございました。 ふだんづかいとして便利で手軽にごはんが楽しめる「ぼたんゆき」をはじめ … 続きを読む
今朝まで降り続いていた雨も、作業を始める頃にはすっかりあがり、今日も暑い陽射しのなか、今年の田植えが終わりました。 真夏のような暑さは想定外でしたが、だいたい予定とおりに進行し、今年のお米作りも順調な滑り出しとなりました … 続きを読む
コメントを残す